7月25~28日で北アで沢登り→縦走してきた。
めんば~:寺本Ⅲ田中Ⅱ黒沢Ⅰ森本Ⅰ
25日 有峰湖→赤木沢
有峰湖から入山。登山道がありえないぐらいに整備されている。
予定では赤木沢出合いまでだったが、リーダーの下山パワーが初日から炸裂・・・
計画より大幅に進めて赤木沢源泉まで移動する。
一日目にして沢登り終了。あっけないものだ。
赤木沢の巻き道は登山道並み。登れる滝は足だけで歩いて登れる。
ザイルとハンマーを持っていったが、ただの錘にしか過ぎない。
わたくし初日早々にデジカメを水没させてしまう。ゆえに写真なし。
剣の三の沢F1の巻きでモニターに私の身代わりとなってひびが入り、
今回の水没でデジカメはもう使い物にならない一歩手前まで来てしまった。
26日 リーダーの下山パワーはいよいよ勢いを増し、この日は赤木沢源泉から槍の肩まで縦走す。
癒し系山行のはずが、一回生は少し消耗したように見えた。
しかし、この日が一番天気がよく気持ちが良い。
赤木沢源泉→黒部五郎→三又蓮華→双六→西鎌→槍と2日分はあろうかという
内容をこなしたわけである。
27日 朝から強風とガス。槍のピークも肩から確認できない。
が、朝一にとりあえずピークを目指す。
ピークにつくと一瞬だけガスが晴れて硫黄尾根の方が見えた。
その後は縦走中ずっとガスにまかれる。
槍の肩→大キレット→西穂→穂高岳山荘。
私にとっては一週間前に滝谷に来ていたので、またここかよといった感じ。
28日 日本海側の低気圧が接近中とのこと。天気がさらに崩れると予報がでたので、
白出沢からエスケープをとる。
西穂まで縦走できるのではないかと期待していたが、無理だったのか・・・。
また白出沢かよ~と思いながら下山。
総括・・・薬師って山奥深くていいな。冬に縦走したいよ。。。
記録:桃天
赤木沢~槍穂高縦走

コメント